論文執筆のための実戦的方法

これまで教えてきた論文執筆に必要なことを書いていきます。

仮説とは

論文執筆においては、「仮説」が重要になってくるのですが、
特に間違えやすいのは、論文における「仮説」の理解です。


「仮説」は、

「こういった答えが導き出されるだろう」

というものです。
ここは、皆が理解しており、相違はありません。

 

では論文になった場合にはどうなのか?
「こういった答えが導き出されるだろう」
というのは変わりません。

 

ただし、その「仮説」を導きだす過程が、

科学的に、かつ論理的に導きだされてい

ことが重要です。

 

つまり、自分が頭で考えるというよりも、

客観的な資料によって導きだされないといけないわけです。

 

特に、社会人大学院の場合では、なまじっか経験があるだけに
経験則から導き出した「仮説」で突き進もうとしますが、
これはほとんどの場合、時間のロスとなります。

 

経験則から導き出した「仮説」でもよいのですが、
それを、科学的にかつ論理的に導きだされている

科学的に、かつ論理的に導きだされてい
ことを示さないといけないのです。

「、」を使うな。「。」を使え

論文を執筆する際の文章のテクニックです。

色々試しましたが、これが一番効果的な指示だと思います。

論文は比較的長めの文章を書くことが多くなります。
そのため、「、」を多用し一文が長くなりがちです。

では、「、」を使うな。「。」を使え となるのか?

その答えは、

 

一文は短くして、「接続詞」で繋げ。

 

ということです。

なぜならば、文章を書きなれてない人の長い一文は、意味不明となりやすいのです。
下手すると一文の中で矛盾を孕んだ文章となる場合があるのです。

だからこそ、一文を短くするために「。」で文章を短くし、適切なせ「接続詞」を
用いて文章を書くことを推奨するのです。

案外この方法は有効で、文章が短くなることによって、キレが生まれ、適切な「接続詞」を用いることで、文章間の関係が明確になります。

主観と客観

論文において、

 

主観はほとんど書くところがありません。

 

大部分が客観で構成されているはずです。

 

ちょっと待ってよ、論文って

 

「自分の主張を書くものではないの?」

 

と思いますよね。

確かにその通りです。

なんか、一見矛盾しているように思いますが、、、

 

これは間違いではありません。

論文は自分の主張を書くものですが

主観とは別ものなのです。

 

論文において、主観が書ける部分は限られていて

 

・研究動機

・結論の後の考察の一部

 

くらいです。

 

研究動機は、自分がなぜこの研究をして論文を書こうと思ったのかを記載するところですが、これは自分がこう思ったということを記載するのですから、主観以外なにものでもありません

 

結論の後の考察の一部は、結果に基づいてどう考えるかというのを客観的に書くものですが、そこには主観が混じらなければ書けない場合もあります

 

論文は、

自分の主張を客観的な史実に基づいて主張するというもの

ですから、

主観で構成できる部分は少ないのです。

 

タイトルなんて最後に考えればよい

論文にはタイトルが必要ですが、、、

 

これは最後に考えればよいことです

 

最初から、あれこれ悩む必要はありません。

 

タイトルは、論文の一番短い要約です。

 

論文の中身を

適切かつ的確に示すもの

であるべきなのです。

 

大学の先生が論文を評価するときも、タイトルが一番最初でしたよね。

 

ronbunjissen.hatenablog.com

 もちろん、執筆中に浮かんでくることもありますが・・・

 

最初から考える必要はないのです。

 

 

集めることと、捨てること

論文を書くために必要な能力は?

と考えてみた場合、

 

集める

 

捨てる

 

この二つに集約されます。

 

論文、資料を集めること

最初の段階ではこれが重要です。

勿論、体力もいりますが、、、

どこにどういう資料があるかという抽斗

もっているかどうかにも関わってきます。

他にも、情報を集めるための人的ネットワークなども同じです。

 

一方で、捨てることは、

取捨選択して、必要なものを残す作業

です。

 

これは、集めるよりも高い能力が必要です。

何せ、捨てるためには合理的な理由がいります。

単純に引用に使えるかどうか、というだけではありません。

 

文章を書いていくにしたがって、テーマを絞っていかないといけませんが、

これも同様に「ここの分野は●●の理由で、今回には関係ないから」と理由をつけて

絞る必要があります。

 

つまり、合理的に捨てる技術が必要なのです。

 

実際の執筆については、非常にテクニカルな技術なものです。

ここでの良し悪しよりも、

 

「集めることと、捨てること」

この技術が何よりもよい論文を書くには大切なことです。

 

論文に書かれていることが絶対とは限らない

論文は、証拠をもって書き進めるため、

基本的に間違っているということはないように感じます。

 

しかし、

数は多くはありませんが、

間違っている場合があります


私が遭遇した事例では、

業界全体の製造フロー図がどう考えてもおかしかった。

その業界の研究を行う場合には絶対出てくる有名なフロー図だったのですが、
業界関係者としての認識では、

そういう場合もあるけど一般的ではない。

というものでした。

 

しかし、これが、学術の世界においては

この業界の製造フロー図の一般的なものとして

認識されているのです。

 

「おかしいなぁ」、と思いながら、

原典にあたっていると、

そのフロー図が最初に示された図にたどり着きました。

 

そこで判明した事実は、

業界のあるセグメントだけを対象にした

調査におけるフロー図だったのです。

 

そのセグメントであれば、確かに製造フロー図はそうです。

間違ってはおりません。

 

ただし、一般的な業界全体としてのフロー図では不適切です。

 

これは、

様々な引用されるうちに

情報が抜け落ちて、

情報が抜け落ちた状態のまま、

一般認識されてしまった

 

という事例です。

 

ということで、必ずしも論文で記載されているということが、正しいとは限らないという事例でした。

 

そのため、原典にあたるという行為は重要です

また、自分が書くのにその事例が不適切ならば、

註か何かで指摘した上で、正しいものを自分で作ってしまいましょう。

 

 

次に読むべき論文

最初に集めた論文を全部読んだら、

先行研究調査が終わり、ということありません。

 

読まなければならない論文は次から次に出てきているはずです。

 

その次に読むべき論文をどんどんこなして行かなければなりません。

 

では、その論文とは、

1) その分野ではずしてはいけない論文
2) 先に読んだ論文のうち、引用されている論文

 

1)については、前記事を参考にしてください。

ronbunjissen.hatenablog.com

2)は論文の遡り行為です。

  
 研究において、

 「原典にあたる」

  というのは、基本行動原則です。

 

そのため、

「ここ使えるな」と思った文章が引用であった場合には、

その論文も手に入れて読みましょう。


「原典にあたる」ということは非常に重要です。